「偏差値ってよく聞くけど、実際どういう意味?」──受験や成績表で必ず登場する言葉なのに、なんとなくしか分からないまま使っている人も多いのではないでしょうか。偏差値は単なる“点数の平均”とは違い、自分の学力が全体の中でどの位置にあるのかを示す重要な指標です。この記事では、子どもでも分かるくらいシンプルに「偏差値とは何か?」を解説しながら、仕組みや使い方を分かりやすく紹介していきます。
偏差値って何?
偏差値は、「クラスのみんなの中で、自分がどこにいるかを表す数字」です。
マラソン大会を思い出してください。100人で走って「あなたは20番でした!」と言われたら、「上の方だった!」ってわかりますよね。偏差値も同じで、テストでみんなの中での自分の順位がわかるんです。
簡単な例で考えてみよう
身長で考える偏差値
6年生の平均身長が145cmだとします。
- 偏差値50:145cm(平均と同じ)
- 偏差値60:152cm(平均より高い)
- 偏差値40:138cm(平均より低い)
50がいつも真ん中です!
テストで考える偏差値
クラス30人でテストして、平均が70点だったとします。
- あなたが70点:偏差値50(みんなと同じ)
- あなたが85点:偏差値60(上の方)
- あなたが55点:偏差値40(下の方)
偏差値の特徴
1. 50がいつも真ん中
どんなテストでも、平均の人は偏差値50になります。
2. 数字が大きいほど上位
- 偏差値60:100人中16番くらい
- 偏差値70:100人中2番くらい
- 偏差値40:100人中84番くらい
3. どんなテストでも比較できる
100点のテストでも、50点のテストでも、偏差値なら比較できます。
どうして偏差値を使うの?
1. 公平だから
例えば:
- 太郎君:難しいテストで60点
- 花子さん:簡単なテストで80点
点数だけ見ると花子さんの方がよさそうですが:
- 太郎君の偏差値:65(すごい!)
- 花子さんの偏差値:45(もう少し頑張ろう)
偏差値で見ると、太郎君の方が頑張ったことがわかります。
2. 自分の位置がわかる
「クラスで何番目かな?」「上の方かな?下の方かな?」そんなことが偏差値ですぐわかります。
3. 目標が作りやすい
「次は偏差値55を目指そう!」など、わかりやすい目標が作れます。
偏差値の簡単な作り方
難しい計算は置いておいて、簡単に説明すると:
- みんなの平均点を出す
例:70点 - 自分の点数との差を見る
例:自分が80点なら、平均より10点高い - それを偏差値に変える
例:偏差値55くらい
実際はもう少し複雑ですが、基本はこんな感じです。
よくある間違い
間違い1:「偏差値50は悪い」
これは間違いです!偏差値50は「普通」「平均」という意味で、悪いことではありません。
間違い2:「偏差値は変わらない」
これも間違いです。勉強すれば偏差値は上がります。頑張らなければ下がることもあります。
間違い3:「偏差値が高い人は天才」
偏差値は「その時の順位」を表すだけです。努力すればみんな上げることができます。
偏差値を上げるには?
1. 基礎をしっかり覚える
難しい問題も、基礎ができていないと解けません。まずは基本をしっかり覚えましょう。
2. 毎日少しずつ勉強する
一夜漬けでは偏差値は上がりません。毎日コツコツが一番大切です。
3. 苦手な分野も頑張る
好きな科目ばかりやっていても、偏差値は上がりにくいです。苦手な分野も少しずつ頑張りましょう。
4. 間違いを見直す
テストで間違えた問題をもう一度やってみましょう。同じ間違いをしないようになります。
気をつけること
1. 偏差値は「みんなと比べた数字」
同じ実力でも、一緒にテストを受ける人によって偏差値は変わります。
2. 偏差値だけが全てではない
大切なのは:
- どれだけ頑張ったか
- 前よりも成長できたか
- 勉強が楽しいと思えるか
3. 一喜一憂しすぎない
偏差値が少し下がっても、落ち込みすぎることはありません。長い目で見ることが大切です。
偏差値以外の見方
偏差値以外にも、自分の実力を知る方法があります:
点数で見る
「100点中何点取れた?」という見方です。他の人と比べないで、自分の実力そのものを見ます。
順位で見る
「30人中10番」のように、順位で見る方法です。わかりやすいですが、人数が違うと比べにくいです。
成長で見る
「前のテストより10点上がった!」のように、自分の成長を見る方法です。とても大切な見方です。
先生や保護者の方へ
偏差値は便利な道具ですが、子供たちを数字だけで判断しないことが大切です。努力の過程や成長を認めてあげることで、子供たちはもっと頑張ろうという気持ちになります。
偏差値が下がったときは一緒に原因を考え、上がったときは一緒に喜んであげてください。
まとめ
偏差値は「みんなの中での自分の位置を教えてくれる数字」です。
覚えておきたいこと:
- 50がいつも真ん中
- 数字が大きいほど上位
- 努力すれば上げることができる
- 一つの目安として使う
- 偏差値だけが全てではない
偏差値を理解することで、自分の勉強の様子がよくわかるようになります。でも、数字に振り回されないで、自分のペースで勉強を続けることが一番大切です。
勉強は他の人に勝つためだけにするものではありません。新しいことを知る楽しさ、できなかったことができるようになる嬉しさ、そして将来の夢に近づくためにするものです。
偏差値は目標を作ったり、今の自分を知ったりするための道具として使って、楽しく勉強していってくださいね。
みんなで一緒に頑張りましょう!
偏差値について質問があったら、先生や家族の人に聞いてみてね!