「雨の後って、釣りに行っても大丈夫?」「濁って釣れなさそう…」
そう思っていませんか?実は、雨上がりは爆釣チャンスなんです!
水が濁る=魚が安心して動けるタイミング。しかも、虫やエサが流れ込み、魚たちの活性はMAXに!
この記事では、**雨の後になぜ釣れるのか?どんな魚が狙えるのか?注意すべき点は?**を、釣り好きパパブロガーの目線で徹底解説します。
この記事を読めば、次の雨上がりに「行ってよかった!」と思えること間違いなし!
目次
☔ 雨の後は釣り日和?実は狙い目なんです!
雨が降ると「水が濁る」「気温が下がる」など、条件が変化します。
これが、魚たちにとっては警戒心を解くサイン。特に晴れが続いた後の雨上がりは、「エサが流れ込む」「酸素量が増える」「水温が適温に戻る」などの理由で、魚たちは一気に活発になります。
さらに、雨の後は釣り人が少なく、ポイントを独占できるチャンス!
「釣り場貸し切り&爆釣」なんて展開も夢じゃありません。
細かく解説します。
なぜ雨の後は魚が釣れやすいのか
水中の酸素量が増加
雨が降ると、水面が激しく攪拌されることで大気中の酸素が水中に大量に溶け込みます。特に夏場の高水温時や、止水域では酸素不足になりがちですが、雨によってこの状況が一気に改善されます。酸素濃度が高まると魚の代謝が活発になり、エサを積極的に追い求める行動が見られるようになります。これが雨の後に魚の活性が上がる最大の理由です。
濁りが魚の警戒心を弱める
雨の後は水が濁り、魚の視界が制限されます。普段は警戒心が強くルアーやエサに反応しにくい魚も、濁りによって周囲が見えにくくなることで警戒心が薄れます。特にクリアウォーターで釣りをしている場合、この濁りの効果は絶大です。魚は視覚だけでなく側線感覚や嗅覚を頼りにエサを探すため、濁りがあってもしっかりとアピールできるルアー選びが重要になります。
エサが豊富に流れ込む
雨水が陸上から川や池に流れ込む際、陸生昆虫や木の実、ミミズなどの有機物が大量に水中へと運ばれます。これらはすべて魚にとって格好のエサとなります。小魚やベイトフィッシュがこれらのエサを求めて集まり、それを狙って大型のフィッシュイーターも岸近くまで接岸してきます。特に流れ込みポイントは天然のエサ場となるため、最優先で狙うべきスポットです。
🎣 雨の後に釣れる魚ベスト5
では、具体的にどんな魚が雨上がりに狙いやすいのか?
実際の釣果と傾向をもとに、雨の後に釣れる魚ランキングTOP5をご紹介します。
ランク | 魚種 | 特徴 | おすすめルアー・仕掛け |
---|---|---|---|
1位 | ブラックバス | 濁りを好み、捕食スイッチON | スピナーベイト・チャターベイト |
2位 | チヌ(黒鯛) | 雨後の濁りで警戒心ダウン | 落とし込み・フカセ釣り |
3位 | シーバス | 河川の増水でベイト大量流入 | ミノー・バイブレーション |
4位 | ナマズ | 夜の濁りで超活発 | トップウォーター・ワーム |
5位 | アジ | 雨後の水温変化で深場へ移動 | アジングワーム・サビキ |
✅ ブラックバス
バスフィッシングにおいて、雨の後は最高のコンディションと言えます。濁りを好むブラックバスは、普段はストラクチャーに身を潜めていますが、雨の後はシャローエリアで積極的にエサを追います。特に春から秋にかけてのシーズンでは、雨上がり後の2〜3時間が勝負の時間帯です。バイブレーションやスピナーベイトなどの波動系ルアーが効果的で、濁りの中でもバスにしっかりとアピールできます。
✅ チヌ(黒鯛)
雨の後は、チヌ狙いの大チャンス。普段は警戒心が非常に強く、クリアウォーターではなかなか口を使わないチヌですが、雨による濁りが入ることで一気に活性が上がります。
濁った水中では視界が悪くなり、ルアーやエサを見切られにくくなるため、初心者でもアプローチが通りやすいのが特徴です。
✅ シーバス
河口域や汽水域では、雨による濁りと真水の流れ込みでベイトフィッシュが集中し、シーバスの活性が爆発的に上がります。特に大潮や中潮のタイミングと重なれば、最高の条件となります。雨後の濁りがある状態では、白やチャートなどの視認性の高いカラーのルアーが有効です。流れ込みの周辺やマッディウォーターライン(濁りと澄みの境目)を丁寧に探ることがポイントです。
✅ ナマズ
雨の後の夜釣りでは、ナマズが驚くほど活発になります。水路や河川の浅場、橋の下などが一級ポイントです。ナマズは嗅覚が非常に発達しているため、濁った水でも問題なくエサを見つけることができます。トップウォータールアーでの水面爆発は、雨の後の夜釣りの醍醐味です。ルアーは大きめのシルエットで音が出るものを選ぶと、高確率でヒットします。
✅ アジ
一見、雨の後はアジ釣りに向いていないように思われがちですが、実は状況を読めばしっかり釣果を出せるターゲットです。
アジは変化に敏感な魚で、雨による水温低下や塩分濃度の変化で一時的に活性が落ちることがあります。しかし、濁りや光量の低下によって警戒心が薄れるため、夕マヅメ〜夜間にかけてはむしろ好条件になることも多いです。
⚠️ 雨の後の釣行で注意すべき点
爆釣のチャンスとはいえ、雨後の釣りにはリスクもあります。
安全に楽しむために、以下の点に注意しましょう。
- 🧱 濡れた岩場・テトラは超危険
→ 滑って転倒・落水の危険あり。スパイク付きシューズ推奨。 - 🌊 河川の増水に注意
→ 見た目以上に流れが速く、流される危険があります。無理な釣行はNG。 - ⚡ 雷注意報が出ている場合は中止
→ 釣り竿は“避雷針”です。命を守る選択を。 - 👖 レインウェア・長靴は必須装備
→ 蒸れにくい透湿素材を選ぶと快適。帽子やグローブも忘れずに!
📍 雨の後におすすめの釣りポイント
「どこで釣るか?」は釣果を大きく左右します。
雨上がりは、濁りと流れが交わる場所が狙い目です。
✅ 河川・河口エリア
増水によってベイトが集まりやすい。特に支流の合流点は一級ポイント。
✅ 湖・ダムの流れ込み
雨でできた“流れ込み”には虫や小魚が集中。ブラックバスやトラウトに効果的。
✅ 港湾・水門周り
雨後の濁りが残りやすく、チヌやシーバスの好ポイント。
✅ サーフ(海岸)
「濁りライン」と「潮目」が交差する場所を狙うと◎。シーバス・ヒラメに期待!
ルアー・仕掛けの選び方
濁りがある場合
- 派手なカラー(チャート、ホワイト、オレンジ)
- 音や波動の強いルアー(バイブレーション、スピナーベイト)
- 大きめのシルエット
濁りが落ち着いてきた場合
- ナチュラルカラー
- スローな動きのルアー
- 通常サイズのワーム
🧭 雨の後に釣行するベストタイミング
タイミングも重要ポイントです。
以下の時間帯が、特に釣果が期待できます。
- 🌅 雨上がり直後〜2時間以内:濁りが強く、魚の活性も高い。
- 🌇 夕マヅメ:雨で光量が落ち、魚の警戒心が薄れる時間帯。
- 🌙 夜間:ナマズ・シーバスなど夜行性魚種が活発に。
✅ まとめ:雨の後は“リスク”より“チャンス”
「雨上がり=釣り日和」
これを覚えておくだけで、釣行の幅がぐっと広がります。
- 濁りで魚の警戒心が下がる
- 餌が豊富で活性アップ
- ポイント独占のチャンス
もちろん、安全対策は最優先。雷・増水・滑落には注意して、準備万端で挑みましょう。
次に雨が降ったら…「今日はやめよう」ではなく、**「チャンス到来!」**と思ってください。
雨の後こそ、あなたの“釣り人生で忘れられない1匹”に出会えるタイミングです🎣✨
最後までお読みいただき、ありがとうございました。