その他 PR

【完全ガイド】防災の基本と今すぐできる備え方|家族を守るために知っておくべきこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

近年、地震や台風、豪雨などの自然災害が頻発している日本。いつ災害に見舞われてもおかしくない状況だからこそ、家族を守るための防災対策は必要不可欠です。

「防災」って聞くと、どうしても「そのうちやろう」で終わってしまいがち。非常食?懐中電灯?ラジオ?頭ではわかっているのに、いざというとき準備ゼロ…なんて人も多いのではないでしょうか。

この記事では、防災の基本知識から今すぐ実践できる具体的な備え方まで、わかりやすく解説していきます。

防災の基本原則を理解しよう

自助・共助・公助の3つの柱

防災の考え方には、3つの重要な柱があります。

自助(じじょ):自分で自分を守る
災害発生時、まず頼りになるのは自分自身です。日頃からの備えと、適切な行動が生死を分けることもあります。

共助(きょうじょ):地域で助け合う
近所の人々との協力により、被害を最小限に抑えることができます。一人では難しいことも、みんなで協力すれば乗り越えられます。

公助(こうじょ):行政による支援
消防署、警察、自治体などによる公的な支援です。ただし、災害直後は対応が追いつかないことを理解しておきましょう。

災害時の「72時間ルール」

災害発生から72時間(3日間)は、人命救助が最優先となります。この期間中は支援物資の配布や避難所の十分な整備が困難になるため、最低3日分、できれば1週間分の備蓄が必要です。

この「72時間」を乗り切ることができれば、その後は徐々に支援体制が整ってきます。

今すぐできる!基本的な防災準備

1. 備蓄品の準備

食料品(1人あたり3〜7日分)

  • 1日3リットル × 日数分を目安
  • 飲用だけでなく、調理や衛生面でも必要
  • ペットボトルでの保存が便利

主食

  • 米(無洗米が便利)
  • パン(缶詰パンは長期保存可能)
  • カップ麺、そうめん
  • アルファ米(お湯や水で調理可能)

おかず・栄養補給

  • 缶詰(魚、肉、野菜)
  • レトルト食品
  • 栄養バランスを考慮した非常食
  • 乾物(のり、昆布など)

生活必需品

照明・情報収集

  • 懐中電灯(人数分)
  • ランタン(広範囲を照らせる)
  • 電池(各サイズを多めに)
  • 手回し充電式ラジオ
  • スマホ用モバイルバッテリー

衛生・医療用品

  • 救急箱
  • 常備薬(処方薬も含む)
  • マスク
  • 除菌シート・アルコール
  • 生理用品
  • おむつ(必要に応じて)

その他

  • 現金(停電でATMが使えない場合に備えて)
  • 軍手
  • ビニール袋
  • ガムテープ
  • 新聞紙

2. 非常用持ち出し袋の準備

避難が必要になった際に、すぐに持ち出せるよう準備しておくバッグです。

重さの目安

  • 男性:15kg程度
  • 女性:10kg程度
  • 高齢者・子ども:それぞれの体力に応じて調整

中身(最低限)

  • 貴重品(現金、身分証明書、保険証のコピー)
  • 食料・水(1〜2日分)
  • 着替え・下着
  • タオル
  • 救急用品・薬
  • 懐中電灯・電池
  • 携帯ラジオ
  • 充電器・モバイルバッテリー

3. 家具の転倒防止対策

背の高い家具

  • 壁にL字金具で固定
  • 天井との間に突っ張り棒を設置
  • 重心を下げるため、重いものは下段に収納

食器棚・窓ガラス

  • 扉にストッパーを取り付け
  • ガラス面に飛散防止フィルムを貼付

寝室の安全確保

  • ベッドの近くに倒れやすいものを置かない
  • 枕元に懐中電灯とスリッパを準備
  • 避難路となる廊下に物を置かない

災害の種類別対策

地震対策

揺れを感じたときの行動

  1. まず低く:しゃがんで低い姿勢を取る
    2.頭を守り:机の下に入る、クッションで頭を守る
  2. 動かない:揺れが収まるまでその場にとどまる

揺れが収まった後

  • 安全確認後、火の始末
  • 避難経路の確保(ドアを開ける)
  • 情報収集
  • 必要に応じて避難

台風・豪雨対策

事前準備

  • 気象情報の確認(警報・注意報)
  • 雨戸・シャッターの点検
  • 側溝・排水口の清掃
  • 飛ばされやすいものの固定・撤去

避難の判断

  • 「避難指示」が出たら迷わず避難
  • 浸水や暴風で動けなくなる前に早めの行動
  • 夜間の避難は特に危険なため、明るいうちに

火災対策

予防策

  • 住宅用火災警報器の設置・定期点検
  • コンセント周りの清掃
  • たこ足配線の回避
  • 寝たばこの禁止

初期消火

  • 消火器の設置と使い方の習得
  • 天井に火が燃え移ったら避難優先
  • 煙を吸わないよう低い姿勢で避難

家族防災計画を作ろう

家族会議の開催

決めておくべきこと

  • 災害時の集合場所(自宅・避難所・その他)
  • 連絡方法の優先順位
  • 家族それぞれの役割分担
  • 避難時の持ち物担当

話し合いのポイント

  • 全員が参加できる時間を設定
  • 子どもにもわかりやすい言葉で説明
  • 定期的な見直し(年1〜2回)

避難場所・避難経路の確認

確認すべき場所

  • 指定緊急避難場所
  • 指定避難所
  • 津波避難ビル(沿岸地域)
  • 一時避難場所

避難経路のチェック

  • 複数のルートを確認
  • 実際に歩いて危険箇所をマーク
  • 昼夜両方での確認
  • 子どもと一緒に練習

安否確認方法

災害用伝言ダイヤル「171」

  • 使い方を事前に練習
  • 録音・再生方法の確認
  • 毎月1日・15日は体験利用可能

SNS・アプリの活用

  • 家族でSNSアカウントを共有
  • 安否確認アプリの導入
  • 遠方の親戚を連絡中継点に設定

情報収集と早期警戒システム

平常時の情報収集

ハザードマップの確認

  • 自治体のホームページでダウンロード
  • 自宅・職場・学校周辺の危険度を把握
  • 避難所の位置と避難経路を確認

防災アプリの活用

  • 気象庁「キキクル」
  • NHK「ニュース・防災」
  • 自治体の防災アプリ
  • Yahoo!防災速報

災害時の情報源

基本情報源

  • テレビ・ラジオ(停電時はラジオが重要)
  • 防災行政無線
  • 緊急速報メール

追加情報源

  • 自治体のSNS公式アカウント
  • 消防署・警察署のホームページ
  • 近所の人からの情報

地域との連携強化

近所付き合いの重要性

日常的な関係づくり

  • 挨拶から始める近所付き合い
  • 自治会・町内会への参加
  • 地域のイベントへの積極的参加

共助体制の構築

  • 近所の高齢者・障害者の把握
  • 災害時の役割分担
  • 避難時の声かけ体制

地域防災活動への参加

自主防災組織

  • 地域の防災リーダーとの連携
  • 定期的な防災訓練への参加
  • 地域の危険箇所の把握と情報共有

防災訓練の内容

  • 避難訓練
  • 初期消火訓練
  • 救急救命講習
  • 炊き出し訓練

特別な配慮が必要な家族への対策

高齢者・障害者への配慮

個別支援計画

  • 避難支援者の確保
  • 避難経路の事前確認
  • 必要な医療機器・薬の確保

避難所での配慮

  • バリアフリー対応の避難所確認
  • 福祉避難所の利用可能性
  • 介護用品の備蓄

乳幼児・子どもへの配慮

乳幼児用品

  • 粉ミルク・液体ミルク
  • 哺乳瓶・消毒用品
  • 離乳食・おやつ
  • おむつ・おしりふき

子どもの心のケア

  • 災害についての年齢に応じた説明
  • 不安軽減のためのおもちゃ・絵本
  • 家族一緒にいることの重要性

ペットの災害対策

ペット用備蓄品

  • フード(最低7日分)
  • 水・食器
  • 常用薬・療法食
  • ケージ・キャリーケース
  • ペットシーツ・猫砂

同行避難の準備

  • ペット受け入れ可能な避難所の確認
  • 普段からのしつけとケージに慣れさせる
  • 迷子対策(マイクロチップ・迷子札)

定期的な見直しと訓練

備蓄品の管理

点検スケジュール

  • 年2回(3月・9月の防災週間)
  • 賞味期限のチェック
  • 季節に応じた内容の調整

ローリングストック法

  • 普段使いできるものを多めに備蓄
  • 使った分だけ補充
  • 常に新しい状態を保つ

防災訓練の実施

家族での訓練

  • 年1回以上の避難訓練
  • 非常用持ち出し袋の中身確認
  • 安否確認方法の練習

訓練のポイント

  • 様々な時間帯での実施
  • 異なる災害想定での訓練
  • 改善点の記録と対策

まとめ:今日から始める防災対策

防災対策は「いつか」ではなく「今すぐ」始めることが大切です。完璧を求めすぎず、できることから段階的に取り組んでいきましょう。

今日からできること

  1. 家族で防災について話し合う
  2. 最低限の備蓄品を購入する
  3. 避難場所と避難経路を確認する
  4. 防災アプリをインストールする

1週間以内にできること

  • 非常用持ち出し袋の準備
  • 家具の転倒防止対策
  • ハザードマップの確認

1ヶ月以内にできること

  • 地域の防災訓練への参加
  • 家族防災計画の作成
  • 近所との関係づくり

災害はいつ起こるかわかりません。しかし、適切な備えがあれば、被害を最小限に抑え、大切な家族を守ることができます。

「備えあれば患いなし」の精神で、今日から防災対策を始めてみませんか?


参考情報

  • 内閣府防災情報のページ
  • 気象庁ホームページ
  • 消防庁ホームページ
  • 各自治体の防災情報

※この記事の内容は一般的な防災対策について記載しています。お住まいの地域の特性に応じて、自治体の防災情報もあわせてご確認ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。