その他

30代後半から始める運動不足解消!初心者でも続くプール習慣

皆さん、運動しいていますか?
平日は会社と家の往復。
休日は家族サービス。
なかなか運動をする習慣って作れませんよね。。
私も同じでした。

健康診断や様々な場面で問われる、
「運動していますか?」
「適度運動を心がけましょう」 の言葉。

階段を2階まで上がるだけで息が切れ、子どもと鬼ごっこをしたら3分で「休憩タイム」。「これはヤバい…」と分かっていながら、運動を始めるには勇気がいる。

なぜなら――運動ってキツそうだし、新しいことを始めること自体に抵抗があるから。
でもある日、町のスポーツセンターの前を通りかかったときに見えた「プール」の看板。ふと、「水中なら体も軽いし、歩くだけでも効果があるみたいだし、なんかオシャレじゃない?」と思ったんです。

よし!やってみるか!と決心し、いきなり年間会員へ入会し、プール生活を始めてみました。

結論から言うと、「息が続かない」という新たな発見をしました。まるで金魚のように「パクパク」状態です。
でも大丈夫!今日は同じように運動を始めようか悩んでいるあなたの背中を、私の体験談とともに優しく(時には強引に)押させていただきます。

やらないよりかは、少しでもやってみましょう!
この記事、いや、人生においての重要キーワードです。
「やらないよりはマシ!」大事です。

第一章:プールに行くまでの長い道のり

運動不足との向き合い方

運動不足って、まるでしつこい営業マンみたいですよね。「そろそろ体動かしませんか?」「階段でハァハァしてますよ?」「子供とも本気で遊べないでしょ?」と、毎日のように囁いてきます。

私はこれまで様々な言い訳を駆使してきました:

  • 「今日は雨だから」(晴れの日も同じセリフ)
  • 「仕事が忙しくて」(休日も同じセリフ)
  • 「運動着がない」(クローゼットに眠る新品のジャージを見つめながら)
  • 「明日から本気出す」(永遠の明日)

しかし、ついに決定的な出来事が起こりました。子供たちと鬼ごっこをした日、立っていられないような疲労感に襲われたのです。「これはマズイ」と心の奥底から思いました。

なぜプールを選んだのか

ジムは筋肉モリモリの人たちが怖そう(偏見)、ランニングは人に見られるのが恥ずかしい、ヨガはポーズが分からない…そんな消去法でたどり着いたのがプールでした。

プールの良いところ:

  • 水の中だから汗をかいても分からない(実は汗をかいてます)
  • 浮力があるから楽そう(実際は楽ではありません)
  • 水着姿のおじさんたちがいるから、自分だけ情けなくない(連帯感)
  • 溺れそうになってもライフガードさんがいる(安心)
  • 歩くだけでも効果がでる(簡単)

第二章:プールデビューの惨劇

装備を整える

まず、水着選びから始まりました。昔の水着を引っ張り出してきたら、明らかにサイズが合わない。「水着って縮むのかな?」と現実逃避しつつ、新しい水着を購入。ゴーグルも新調し、水泳キャップも準備万端です。

鏡の前で水着姿をチェック。「うん、思ったよりイケてる…かも?」と自己暗示をかけて出発しました。

いざ、プールサイドへ

プールサイドに立った瞬間、一つの現実に直面しました。「あれ?どうやって泳ぐんだっけ?」

小学校の水泳の授業以来、まともに泳いでいない私。とりあえずクロールっぽい動きをしてみることにしました。「泳げるでしょ、自転車と同じで体が覚えてるはず!」と楽観的に考えていました。

現実は甘くなかった

水に入って5秒後、現実を知りました。

息が続かない。

まずは軽くクロール――のつもりが、3メートルで息切れ。

酸素が全然足りない。

泳ぐよりも先に「生存」が心配になるレベル。

結果、25メートルを泳ぐのに何回も立ち上がり、プールの端で荒い息を吐きながら「これで健康になれるのか…?」と自問自答。

休憩という名の作戦会議

プールサイドで休憩しながら、周りの人たちを観察してみました。みんな、なんであんなに余裕で泳げるの?呼吸法?フォーム?それとも肺活量?

隣にいたおじさんに勇気を出して話しかけてみました。
「あの、どうやったらそんなに長く泳げるの?」
「最初はみんなそうだよ。私も最初は25メートルも泳げなかった。でも続けてるうちに慣れるから」

この言葉に勇気をもらいました。そうか、最初からできる人なんていないんだ。

第三章:継続は力なり(まだ3回目だけど)

2回目の挑戦

普通ならここで心が折れて、「やっぱ無理」と思うはず。

でもなぜか、次の週もプールに行っていたんです。

理由はシンプルで、

  • 陸上よりも膝や腰に負担が少ない
  • 水の中にいるだけで気持ちいい
  • 運動してる感がすごい

そして何より、終わったあとの爽快感。

あの「今日の自分、ちょっとやった感」にハマりました。

今回は少し作戦を立てました。

  • ゆっくり泳ぐ
  • 息継ぎを意識する
  • 無理をしない
  • 恥ずかしがらない

結果:前回よりも5メートル多く泳げました!小さな進歩ですが、確実に前進しています。

3回目の奇跡

なんと、25メートルを完泳!途中で立ち上がることなく、最後まで泳ぎ切りました。徐々に慣れてくる体に感動しました!

第四章:運動を始めることの本当の価値

体の変化

まだ3回しか行っていませんが、確実に変化があります:

  • 階段を上がってもそれほど息切れしない
  • よく眠れるようになった
  • 食事が美味しく感じる
  • 姿勢が少し良くなった気がする

心の変化

これが一番大きな変化かもしれません:

  • 「やればできる」という自信
  • 小さな目標を達成する喜び
  • 継続することの大切さの実感
  • 新しいことへの挑戦意欲

第五章:あなたの背中を押すために

よくある不安への回答

Q: 体力がなくて恥ずかしい
A: 大丈夫、みんな最初はそうです。プールにいるおじさんたちも最初は息が続かなかったはず。

Q: 水着姿に自信がない
A: プールにいる人たちは自分の泳ぎに集中してて、他人の体型なんて気にしてません。

Q: 続けられるか不安
A: 完璧を求めなくて大丈夫。週1回でも月2回でも、やらないよりやった方が絶対良い。

Q: お金がかかる
A: 健康への投資と考えましょう。将来の医療費を考えれば、今の運動代なんて安いもの。

始めるための5つのコツ

運動不足の人がいきなり頑張りすぎると、99%挫折します。

だから最初から「ガチ勢」にならなくてOK。

むしろ、

  • 30分動いたら「今日はやった!」と褒める
  • 周りの目を気にしない(みんな自分のことで精一杯)
  • 結果は3か月後に出る、と割り切る

このくらいのゆるさで始めたほうが長続きします。

  1. 完璧を求めない:最初は25メートル泳げなくても大丈夫
  2. 小さな目標から:「今日はプールに行く」だけでも立派な目標
  3. 仲間を見つける:一人で続けるのが辛いなら、誰かと一緒に
  4. 記録をつける:小さな進歩も記録すれば励みになる
  5. 楽しむ:運動は苦行ではありません

この5つを意識して始める準備をしてみて下さい。

運動の種類は何でもOK

私はプールを選びましたが、あなたはウォーキングでも、ダンスでも、筋トレでも何でも良いんです。大切なのは「始めること」と「続けること」。

最終章:今こそ始めましょう!

運動を始めようか迷ってるなら――
明日じゃなくて今日、ほんの少し動いてみてほしい。
家の近くを10分歩くだけでもいいし、家でストレッチするだけでもいい。

最初の一歩さえ踏み出せば、あとは続けるかどうかの問題。
やらないよりかは、少しでもやってみましょう!やらないよりはマシ!

運動不足の私がプールデビューして学んだことは、「始めるのに遅すぎることはない」ということです。息が続かなくても、泳ぎが下手でも、それが現在の自分の実力。そこから少しずつ向上していけば良いんです。

完璧な準備が整うまで待っていたら、一生始めることはできません。今日が一番若い日、今この瞬間が始めるのに最適なタイミングです。

私は次回、50メートル連続で泳ぐことを目標にしています。息が続かないなりに、少しずつ進歩していく自分を楽しんでいます。

あなたも一緒に、運動不足解消の旅に出発しませんか?最初の一歩を踏み出す勇気さえあれば、きっと新しい世界が見えてきますよ。

さあ、今すぐ運動着(水着)を用意して、新しい自分に会いに行きましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。